スタッフブログ
外部
基礎配筋
土台据え
建て方
基礎工事について
皆さんは住宅について重要だと考える部分はどこでしょうか。
家を建てることが決まり、WEBなどで情報収集を進める際にまずはじめに気になるのは外観や間取り、住宅設備についてではないでしょうか。
「外観は和のテイストを取り入れたモダンな雰囲気にしたいな。」
「お庭や玄関アプローチにもこだわりたいな。」
「間取りは利便性を考えて・・・。」
などなど考えたいことは山ほどありますし、それがお家を建てる際の楽しみの一つでもありますよね。
さて、「基礎については何か知っていますか?」と聞かれたとしたら
「基礎・・・思い浮かばないな」と言う方も多いのではないでしょうか。
そんな基礎についてまとめてみました。
基礎とは簡単にまとめると、地面と建築物をつなぎ建物を支える部分(下部構造)のことです。
この部分がしっかりしていることで家が丈夫で長持ちしますので、基礎は家を建てる際に非常に重要な部分と言えます。
また、基礎は全ての建物を支える土台と言えますが、建築用語的には「土台」とは、基礎の上に固定されている素材のことを指します。
一般的に使われる「土台」という言葉は建築用語から派生して定着したようですね。
今回は家を支える重要な部分である基礎について、特に現在日本で一般的に採用されている「ベタ基礎」、「布基礎」を比較しながらそれぞれのメリットとデメリットをご紹介していきます。
ベタ基礎とは?
住宅の重量や揺れなどの力を面で支えるため、布基礎と比べ地震に強いです。
不同沈下しにくい構造
不同沈下とは、建物が均一に沈下せず一部だけが大きく沈下して基礎や構造物が傾いてしまうことです。ベタ基礎は底面全体で建物を支えるため年数が経過しても柱や床の傾きが起こりにくい基礎になっています。
湿気、シロアリ被害の防止効果
地面全体をコンクリートで覆っており鉄筋コンクリートの下には防湿シートが敷かれているため、地面から上がってくる湿気を防ぐことができ、シロアリの繁殖リスクを下げることができます。
コストが高くなる
布基礎と比べ、使用する鉄筋コンクリートの量が多くコストが高くなってしまいます。
鉄筋の量で変わる強度とコスト
鉄筋の数によって強度が変わるため、コスト削減を目的に鉄筋の量を減らすと強度が下がり耐震性などにも影響します。また、鉄筋を多くすると強度が高まると同時にコストも高くなります。
寒冷地に弱い
気温低下が起こると地中が凍結し地面の膨張が起きます。それにより基礎が持ち上がり、家が傾く恐れがあります。
寒冷地に建てる際は、基礎底板を凍結深度よりも深くする必要があるので、掘る量が増えベタ基礎はコストがかかってしまうというデメリットがあります。
※凍結深度・・・・寒冷地では冬季に土に含まれる水分が凍結する。その地盤が凍結する深さのこと。
布基礎とは?
寒冷地に強い
ベタ基礎のデメリットで記載した通り、寒冷地では凍結深度よりも深く掘る必要があり、布基礎はベタ基礎よりもコストを抑えて奥深くまで鉄筋コンクリートを根入れすることができます。
コストが安い
ベタ基礎と比べて掘削量やコンクリート使用量が少ないため、コストを抑えることができます。地盤が硬く、布基礎でも耐震性が十分と判断される場合は、布基礎に軍配が上がります。
柱や壁に掛かる荷重を受け止めやすい
布基礎は、地面深くまで打ち込まれた基礎により、ベタ基礎と比べて柱や壁に掛かる荷重を受け止めやすく、点で支えることによりポイントによってはベタ基礎よりも強度が高いと言われています。
耐震性がベタ基礎に比べ低い
鉄筋を床部分に使用しないことと、コンクリートの厚さがベタ基礎に比べ薄いため、耐震性はベタ基礎に比べ不利だと言えます。
湿気、シロアリ被害を受けやすい
布基礎は地面からの湿気が建物に伝わりやすく、湿気がこもりやすくなってしまいます。
また、地面全体をコンクリートで覆う構造ではなく隙間が多いため、ベタ基礎に比べシロアリ被害を受けやすくなってしまいます。
ベタ基礎、布基礎 まとめ
おわりに
工事内容
- 1.アスファルト舗装工事
- 密粒アスファルトt40 (約181㎡)
- 下地砕石、掘削、下地調整
- 残土処分、重機回送
- 2.縁石工事(玄関前)
- 縁石コンクリート (約8m)
施工前
縁石の下地工事の様子
完成
アスファルトとコンクリートの違いとは?
アスファルトとは?
アスファルトは石油などと同じ有機物で、天然アスファルト(天然に存在するアスファルト)と
石油アスファルト(原油を精製してできるアスファルト)があります。
日本では石油アスファルトが一般的に使用されています。
アスファルトの特徴とメリット・デメリット
アスファルトの大きな特徴としては、色は黒っぽい灰色で、常温の場合は固体、高温の場合は液体になることです。
メリットとしては、アスファルトはコンクリートに比べると柔らかく騒音も少ないといわれており、施工性も良く単価も安い傾向にあります。また、石油を原料としているため、施工後は比較的すぐ固まります。
こういったメリットを総合すると、交通インフラである道路の舗装に使用されることが納得できますね。
ちなみに、道路の舗装には砂利を混ぜた“アスファルト合材”と呼ばれるアスファルトが使用されています。
デメリットとしては、耐熱性が低く夏の日差しなどでは高温になりやすいという点や、コンクリートに比べて耐久性が低く、定期的なメンテナンスが必要という点が挙げられます。
アスファルトのメリット、デメリットを下記にまとめました。
(※コンクリートとの比較)
・コンクリートと比べ柔らかく騒音が少ない
・施工が容易&単価も安い
・工期も短く、養生期間も短い
・水はけが良い(透水性があり、水たまりができない)
・凍害に強い
・耐久性や耐熱性があまりない
・劣化が早く、メンテナンスが必要
・表面温度が上がりやすい
コンクリートとは?
コンクリートとは簡単に言うと、砂、砂利、水などをセメントで固めた材料です。
また、コンクリートはアスファルトと違い無機質で、強度が強く施工性の良さから様々な現場で使用されています。世界で水の次に使用されている材料とも言われているようで、それだけコンクリートは私たちの生活にとって身近な存在と言えますね。
コンクリートの特徴とメリットデメリット
コンクリートの大きな特徴としては、見た目は白っぽい灰色で、使用目的によりいくつかの種類に使い分けられています。
簡単にではありますが、
・普通コンクリート(家の基礎やビルなどの構造物に使用されるもの)
・舗装コンクリート(舗装に使われるもの)
・軽量・重量コンクリート
・高強度コンクリート
などに分けることができます。
メリットとしては、施工後数十年使用されている道路なども存在し高い耐久性があります。硬くて頑丈であるという点から、重量のある物の運搬などをする場所ではコンクリートが使用される傾向にあるようです。
デメリットとしては、コンクリート舗装時に大型の機器が必要となり、施工までに時間を必要とします。アスファルトと比べ単価が高いため、道路舗装にはあまり使われません。また、固まるまでの時間も長いです。
コンクリートのメリット、デメリットを下記にまとめました。
(※アスファルトとの比較)
・用途により種類が様々
・耐久性や耐熱性が高い
・維持管理が容易
・固まるまで時間が掛かる
・単価が高い
・走行時に騒音が発生しやすい
おわりに
その他外構関連ページも是非ご覧ください♪
Before→After
1階内部
リビング◆ダイニング◆キッチン
1階洋室
洗面台・脱衣室
バスルーム
1階トイレ
2階洋室
2階トイレ
ベランダ
おわりに
Before→After
建物外観
玄関ポーチ・ドア
ウッドデッキ
駐車スペース
おわりに
コウケンホームスタッフのM.Tです(^^)
新年おめでとうございます。2022年一回目のブログ更新となります!
昨年後半よりブログの更新が滞ってしまいましたので、本年はより沢山の施工事例やご覧になってくださっている方にとって有益な情報をご紹介していきたいと思います。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします!
工事内容
- 木柵基礎工事
- 根掘り、砕石地業、基礎用くつ石設置、コンクリート打設
- 目隠し用枕木、木柵造作工事
- 目隠しフェンス造作、木材防腐塗装
- 目隠し用枕木、木柵設置工事
- 目隠し用枕木設置、目隠しフェンス設置、コンクリート打設
- その他
- 既存フェンス撤去処分
木柵、枕木設置工事
目隠フェンス工事
目隠しフェンス・出入口
おわりに
コウケンホームスタッフのM.Tです(^^)
だいぶ秋らしい気候になりましたね。
この時期、夏から秋への変わり目に何とも言えない寂しい気持ちになるという方は多いのではないでしょうか?私はその1人です(^・^)
自粛の影響で中々思うような行動が取れず、今年の夏への未練はしばらくありましたが、最近気持ちは秋冬モードへ切り替わりました。
とは言え、夏日は10月もあるとの予報なのでまだ夏服をしまうことができないのが少しもどかしいですが・・・。笑
9月末で緊急事態宣言とまん延防止措置が全面的に解除され、これから人の動きが活発になると思いますがまだまだ先行き不安な日々です。心身の休養も取りつつ過ごしましょう!
さて、今回は、外構工事に関しての内容となっております。
ビフォーアフターをご覧になっていただけたら嬉しいです。(*^^*)
M様邸では、特に夏場には雑草が生え放題になり、お庭のメンテナンスも一苦労しており、雑草を生えずらい状態にしたいというご要望がありました。
工事の様子
外構工事前→工事後
おわりに
コウケンホームスタッフのM.Tです(^^)
なにかと問題の尽きなかった東京オリンピックも、2週間の開催期間はあっという間に過ぎたように感じました。パラリンピックも開催される中、以前から懸念されていた新型コロナウィルスの再拡大で、群馬県でも緊急事態宣言が発令され不安な日々が続いていますね(・・`;)
デルタ株などの変異種拡大以前は、いずれこの状況も収まるだろうなどと楽観視してしまっている時もありましたが、危機はもう身近に存在しているなと最近はより感じています。
医療が逼迫する状況の中、後悔しないためにも自分でできることは徹底していきたいですね。
少し暗い話になってしまいましたが、明るい気持ちも忘れずに、コロナウィルス克服・終息後の楽しみも想像しながら過ごしたいです(*^^*)
早速ですが、前回に引き続き改修工事が進んでおります、H様邸の様子をご紹介したいと思います!
改修工事の様子
防湿シート敷き込み・コンクリート打設は、主に床下の床組部分を乾燥した状態に保ち、床下の木部の腐食やカビ・シロアリによる被害を防ぐための防湿対策の一つとして施工されます。
こちらの住宅では以前シロアリ被害がありました。被害は一部分で済みましたが、放置し悪化してしまうと、シロアリの巣窟となるばかりではなく、床下木材部等にダメージが及び最悪の場合住める状態ではなくなってしまうことも考えられます。
防蟻処理及び床下部の湿気対策をしっかり行うことで、また永く快適に過ごしていただくことができます。
おわりに
外装や内装に目が行きがちではありますが、こうした基礎・床下部分は目に見えない部分ですが、生き物で言うところの骨や心臓部にあたるような重要な部分でもあります。
当社では安心して永く住むことができる家づくりをするにあたって、建物ごとの適したご提案をし、お施主様に納得していただいた上で施工を進めております!
今回のブログは以上になります。ご覧いただきありがとうございました。(*^^*)
コウケンホームスタッフのM.Tです(^^)
7月も下旬となり、梅雨も明け、気が付けば東京オリンピックも間近に迫りました。
新型コロナウィルス再拡大の不安や政府への不満により、東京オリンピック開催は賛否両論あるかと思います。
私も複雑な気持ちですし、「もし新型コロナウィルスが流行していなければ日本はもっと活気付いていたのだろうな。」など、タラレバ考えることもありますが、このような状況でも開催が決定したからには、引続き日々の感染予防対策をしっかりしながらアスリートの方達を応援したいと思います。
早速ですが、今回のブログは、改修工事が進んでおります、H様邸の様子をご紹介したいと思います。(*^^*)
(一部作業工程など詳細内容を割愛し掲載しております。)
住宅改修工事内容
おわりに
施工内容
施工前
玄昌石の玄関ポーチタイル施工前の様子です。
玄昌石(げんしょうせき)とは、スレート(粘板岩)という石の中の1つの石種です。
耐水、耐火性が高く、板状に加工しやすいのが特徴で、高級感もあるため古くから料亭などの和風建築の入り口に使われたり、個人邸の玄関床、踏み石などで見かける親しみのある素材です。
デメリットを上げるとすると、施工前の写真のように経年劣化で表面にホコリや汚れが付着し白くなり、本来の重厚感のある見た目が損なわれる点です。また、屋外の風雨のよく当たる部分は石が反ったりすることにより、剥がれの原因になることもあります。
タイル撤去後
タイル張替完了
おわりに
子供の頃から天体観測のできる住宅にはとても憧れがあります。
群馬県内では夜空が綺麗に見える場所も多いので、これから家造りをお考えの方は、天体観測のできる家も素敵な家造りの候補としていかがでしょうか。
早速ですが、今回のブログは、高崎市 B様 美容室店舗工事の様子をご紹介します。
(一部作業工程など詳細内容を割愛し掲載しております。)